【黒桟革】T・MBH 葉合せ名刺カードケースをレビュー

スポンサーリンク
T・MBH 葉合せ名刺カード(黒桟革)の正面。「革の黒ダイヤ」と呼ばれる質感と、ピンクゴールドの「えくぼ」 T・MBH
スポンサーリンク

前回に続き、T・MBHの紹介です。

あまり見ない黒桟革の名刺カードケースを購入しました。

前回の記事は以下です。

【T・MBH】 葉合せパスポートケースをレビュー【ヌバックポロサスクロコ】
T・MBH(TAKUYA MADE BY HAND)の「葉合せパスポートケース」を衝動買い。希少な「ヌバックポロサスクロコ」を使用し、ステッチのない独自製法「葉合せ」で仕上げられた逸品のデザイン、ディテール、使用感を詳しくレビューします。
スポンサーリンク

今回購入したのはT・MBH 葉合せ名刺カードケース

今回購入したのはT・MBHの葉合せ名刺カードケースです。

浅草橋の直営店で購入しました。2009年のデッドストックを使っているため数量限定で、名刺カードケースはすぐに売り切れていました。

今回は黒を購入しましたが、茶色もありました。

詳細は以下です。

ブランド T・MBH(TAKUYA MADE BY HAND)
商品名 葉合せ名刺カード
レザー 黒桟革
製法 葉合せ
購入時期 2023年1月
購入価格 35,000円くらい(2023年1月購入時)

T・MBH(TAKUYA MADE BY HAND)について

T・MBH(TAKUYA MADE BY HAND)は、岡本拓也氏が手掛ける日本の革製品ブランドです。

T・MBHについてや葉合せについては前回の投稿で紹介していますので、そちらを確認ください。

【T・MBH】 葉合せパスポートケースをレビュー【ヌバックポロサスクロコ】
T・MBH(TAKUYA MADE BY HAND)の「葉合せパスポートケース」を衝動買い。希少な「ヌバックポロサスクロコ」を使用し、ステッチのない独自製法「葉合せ」で仕上げられた逸品のデザイン、ディテール、使用感を詳しくレビューします。

詳細はT・MBHのHPがおすすめ

T・MBHについてはHPやYoutubeでも説明されています。
エキゾチックレザーについてやさまざまな製法についても紹介されているため、興味がある方はこちらをご確認ください。

TAKUYA MADE BY HAND|T・MBHの革製品
T・MBHは、国内生産、完全ハンドメイドで革小物をお作りしております。 「葉合せ」「呼薫」「TUMU」など、独自の製法から考えられた、他にはない革小物をご用意しております。最高の革と最高の技術でお作りする色気ある製品をお作りします。

黒桟革について

黒桟革とは?

黒桟革(くろざんがわ)は、日本の高級皮革素材であり、「革の黒ダイヤ」とも称されるその美しさと品質から、特に人気があります。この革は、主に国産黒毛和牛の皮を使用し、伝統的な技術でなめされた後、漆塗りが施されることで、独特の光沢と高級感を持っています。

摩擦に強いため、剣道の道具や戦国自体の甲冑使われているようです。

摩擦に強いのであれば、革靴で使ってもよさそうですね。

日本の革靴メーカーのブロセントでは黒桟革を使った革靴をオーダーできるときもあるようです。黒桟革のケア製品もあったりします。

黒桟革の「極(きわみ)」というのもあり、極は通常の黒桟革よりも分厚く、分厚いけど柔らかいような印象でした。

姫路の坂本商店で作っているようです。

姫路黒桟革とは - 姫路黒桟革オンラインショップ
姫路黒桟革とは about 天然皮革の魅力を引き出す「なめしの技術」と「皮革の吟面の美しさを活かした厳しい塗り

特徴と魅力

黒桟革は、なめしの技術と漆塗りの技術が融合されており、表面には特有のシボ(凹凸)があり、その上に漆が施されています。この特徴により、耐久性が高く、摩耗にも強いだけでなく、手触りや視覚的な美しさも兼ね備えています。また、経年変化を楽しむことができ、時間とともに深みを増す特性も魅力の一つです。

葉合せ名刺カードケースのレビュー(黒桟革)

T・MBH 葉合せ名刺カード(黒桟革)の正面。「革の黒ダイヤ」と呼ばれる質感と、ピンクゴールドの「えくぼ」

T・MBH葉合せ名刺カードケースです。

T・MBH 葉合せ名刺カード全体外

前回のパスポートケースと同じくシンプルなデザインです。

T・MBH 葉合せ名刺カード全体内

ブランドのアイコンである、ピンクゴールドのえくぼもあります。

黒桟革の光沢がわかります。

T・MBH 黒桟革のシボ(漆の粒)の質感がわかるドアップ写真

キャビアグレインっぽいですね。何方かと言えば硬い印象があります。

T・MBH 葉合せ名刺カードの内側の構造と、T・MBHのロゴ刻印

内側にはT・MBHのロゴがあります。

T・MBH 葉合せ名刺カードのV字カットと、カードが取り出しやすい切れ目

反対側はカードや名刺を取り出しやすく、切れ目が大きくなっています。

T・MBH 葉合せ名刺カードの厚さ

厚さはこんな感じです。購入直後のためふくらんでいますが、使用する中で馴染んでくると思います。

・MBH 葉合せ(右)とルイヴィトン(左)のサイズ比較。T・MBHが一回り小さい

ルイヴィトンのカードケースとのサイズ比較です。
T・MBHの葉合せ名刺カードケースのほうが一回り小さいことがわかると思います。

T・MBH 葉合せ名刺カードにクレジットカード7枚を入れた状態。かなりパンパンになる

収納枚数としては7枚程度いれるとぱんぱんです。

T・MBH 葉合せ名刺カードの側面。カード7枚を入れた厚さ。

両方に7枚ずつ(合計14枚)とお札1枚程度を入れると閉まらなくなるので、5枚ずつ程度がベストかと思います。

T・MBH 葉合せ名刺カードに名刺を約20枚入れた状態の収納力。

名刺だと20枚ずつは入ります。

まとめ

エキゾチックレザーが中心のT・MBHでは多くない牛革で、黒ダイヤモンドと言われる黒桟革のレビューをしました。

カードも名刺もたくさん入るのでビジネスシーンでも使いやすく、サイズ感も小さいため普段使いのコンパクトな鞄にも最適だと思います。

また、葉合せの名刺カードケースについてはカード3枚用などもオーダーできるので、よりコンパクトなケースが欲しい方はそういった選択肢もあります。

購入して3年近く経ちますが、漆の剥がれもなく耐久性はとても高そうです。

エキゾチックレザーは敬遠しているけど、T・MBHには興味があるという方には牛革製品がおすすめです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました